青森県土砂災害警戒情報システム
コンテンツタイトル
【土砂災害警戒情報とは】
土砂災害警戒情報は、大雨により土砂災害の危険度が高まった市町村を特定し、都道府県砂防部局と気象台が共同して発表する情報です。市町村長が避難勧告等の災害応急対応を適時適切に行えるよう、また、住民の自主避難の判断等に利用できることを目的としています。なお、青森県では板柳町、鶴田町以外の市町村を対象に情報が発表されます。
【土砂災害警戒情報の利用上の注意点】
土砂災害警戒情報は、降雨から予測可能な土砂災害の内、避難勧告等の災害応急対応が必要な土石流や集中的に発生する急傾斜地崩壊を対象としています。しかし、土砂災害は、それぞれの斜面における植生・地質・風化の程度、地下水の状況等に大きく影響されるため、個別の災害発生箇所・時間・規模等を詳細に特定することはできません。また、技術的に予測が困難である斜面の深層崩壊、山体の崩壊、地すべり等は、土砂災害警戒情報の発表対象とはしていません。
【早期避難が重要です】
土砂災害警戒情報等が発表されていなくても、斜面の状況には常に注意を払い、普段とは異なる状況(一般に「土砂災害の前兆現象」と言います)に気がついた場合には、直ちに周りの人と安全な場所に避難するとともに、市町村役場等に連絡してください。日頃から危険箇所や避難場所、避難経路を確認しておくことも重要です。
【土砂災害危険度指数とは】
土砂災害危険度指数は、土砂災害警戒情報を補足する情報です。MENUの土砂災害危険度補足情報で確認することができます。青森県を1km四方のメッシュに分けて、3段階のレベルで土砂災害が発生する危険度を表します。ただし、土砂災害危険度指数のレベルが表示されない場合でも、場合によっては土砂災害警戒情報が発表されることもあるので、気象庁ホームページ、テレビ、ラジオ等の情報に注意してください。
土砂災害危険度
危険レベル:
現在、土砂災害警戒基準値(※)を超過しており、土砂災害発生の危険性が非常に高くなっています。すみやかに避難してください。
警戒レベル:
1時間後に土砂災害警戒基準値を超過することが予想され、土砂災害発生の危険性が高くなっています。避難を開始してください。
注意レベル:
2時間後に土砂災害警戒基準値を超過することが予想され、「土砂災害警戒情報」が発表される可能性があります。避難の準備をしてください。
※土砂災害警戒基準値とは、災害の発生実績等から1kmメッシュ毎に定めた土砂災害発生の目安となる値です。
【大雨特別警報とは】
気象庁は従来の大雨警報の発表基準をはるかに超える豪雨が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合、新たに「大雨特別警報」を発表し、最大限の警戒を呼び掛けます。大雨特別警報が対象とする現象は、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当します。大雨特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。
【利用環境について】
・本システムで表示されるページは Microsoft Internet Explorer6.0で動作確認を行っております。なお、ブラウザの操作等につきましてはブラウザのヘルプ等をご利用ください。
・ブラウザの設定は、標準設定によるご使用を推奨します。 画面解像度は、1024×768以上でご覧ください。
【地図について】
本システムで表示される地図の作成に当たっては、 国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)を複製したものです。(承認番号 平19総複、第151号)
【連絡先】
青森県県土整備部河川砂防課 砂防グループ
tel 017-734-9670
fax 017-734-8191